イタリア絵本設置プロジェクト 2025
イタリア絵本コーナー in 汐留イタリア街
Italian Picture Book Corner in Shiodome-Italia
イタリア絵本コーナーは、イタリアの文化や歴史を共有できる場として、イタリア文化会館の選書協力の下、今年7月に2ケ所で開設致しました(A・B)。
イタリア街で彩り豊かに楽しいひと時を過ごせる場となること、また絵本との出会いが新たな体験や交流のきっかけになることを期待しています。どなたでもご利用いただけます。
2025年度は、Aでは10冊を年3回入れ替えて、1年で30冊楽しめるようにする予定です。Bは、幼児向けの10冊を用意しました。
A、Bとも本棚は、東京電機大学未来科学部建築学科の学生によるオリジナル製作です。Aでは親子が立ったまま読める本棚を、Bでは保育園の外観に寄せて作りました。 たまには、日常から離れてくつろぎながら、絵本に描かれている世界を見つめてみてはいかがでしょうか。
- A 富士ソフト汐留アネックスビル1F
- 地域交流スペース・アトリオ
- (小学生以上大人向け)
- 港区東新橋2-16-2
- 平日9:00-19:00 入場無料
10/17まで、イタリアの絵本 キャラクター・ピンパの50周年記念パネルも展示しています。
 
          - B 汐留サーノ保育園内
- パッソ ア パッソ(幼児向け)
- 港区浜松町1-1-11
- 月・水 14:00-18:00
- (入場無料、但し利用希望日1週間前までに要予約)
コムーネ汐留HP の「お問い合わせ」欄に「イタリア絵本コーナー予約」と記入の上、お申し込みください。担当者より折り返し返信いたします。
 
          イタリア絵本の紹介
A富士ソフト汐留アネックスビル1F
地域交流スペース・アトリオ
小学生から大人向けの10冊を年3回入れ替えます。1年で30冊の絵本を楽しむことができます。
第1期(2025年7月~10月)
- 闇の夜に(nella notte buia)
- ブルーノ・ムナーリ
- 藤本和子
- 河出書房新社,2005年
- 気候変動 何がおこる? 何ができる?
- ラウラ・ファネッリ
- 関口英子
- 大月書店,2021年
- モナ・リザをぬすんだのはだれ?
- ジル・マックエルマリー
- 結城昌子
- 岩波書店,2011年
- ときめきのへや
- セルジオ・ルッツィア
- 福本友美子
- 講談社,2013年
- じぶんだけのいろ
- レオ・レオニ
- 谷川俊太郎
- 好学社,1975年
- イタリアのかおり
- ビンバ・ランドマン
- さとうななこ
- ワールドライブラリ,2014年
- ミケランジェロ 石に命をふきこんだ天才
- ヴァレリエ・ローザ
- 森田義之
- 西村書店,2014年
- 火星にいった3人の宇宙飛行士
- エウジェニオ・カルミ
- 海都洋子
- 六耀社,2015年
- 梨の子ペリーナ
- イタロ・カルヴィーノ(再話)
- 酒井駒子
- 関口英子
- BL出版,2020年
- ガール・イン・レッド
- ロベルト・インノチェンティ
- 金原瑞人
- 西村書店,2013年
第2期(2025年10月~2026年1月)
- ほんとうのじぶん
- マルコ・ソマ
- 清水玲奈
- ACERO,2025年8月
- じかん屋テンペリア
- マルコ・パスケッタ
- 後藤彩
- Kotobaya Books,2025年6月
- ぼくのほしいじかん
- ソフィー・ファトス
- のがきみき
- 工学図書,2025年9月
- わたしの町ナガサキ 原爆を生きのびた柿の木と子どもたち
- アントン・ジョナータ・フェッラーリ
- 森敦子、さとうのりか
- 工学図書,2025年8月
- ゾンビのホラーちゃん ハロウィン大作戦
- 安野亜矢子
- 文化出版局,2019年9月
- 木の葉つかいはどこいった?
- マリア・モヤ
- 小川文
- きじとら出版,2015年
- 天才レオナルド・ダ・ヴィンチと少年ジャコモ
- ビンバ・ランドマン
- せきぐちともこ、石鍋真澄
- 西村書店,2000年
- ふゆ
- アノニマスタジオ,2012年
- グーグースースー
- シモーナ・ムラッツァーニ
- 佐藤まどか
- そうえん社,2016年
- 木をかこう
- 須賀敦子
- 至光社,1982年
第3期(2026年1月~3月)
準備中
B汐留サーノ保育園内
パッソ ア パッソ
幼児向けの10冊を用意しました。親子でゆっくりくつろぎながら読める場を用意しました。
- 
              タルタ・ルギーナのおうちはどこ?
 Tarta Rughina cerca casa.
- ジョヴァンナ・マンテガッツァ
- さとうななこ
- ワールドライブラリー,2015年
- あおいよるのゆめ
- ガブリエーレ・クリーマ
- さとうななこ
- ワールドライブラリー,2015年
- ぼくはしょうぼうし
- シルヴィア・バロンチェッリ
- やまねかずこ
- 潮出版,2021年
- ロディとほしたち
- フィリップ・ジョルダーノ
- ガブリエレ・レバリアーティ
- KADOKAWA,2015年
- あおくんときいろちゃん
- レオ・レオーニ
- 藤田圭雄
- 至光社,1967年
- あかいふうせん
- イエラ・マリ
- ほるぷ出版,1976年
- たまごちゃん、たびにでる
- アルタン
- ドリアーノ・スリス、おおにしよしみ
- イタリア会館福岡,2013年
- みんななおやすみ
- ブルーノ・ムナーリ
- 谷川俊太郎
- フレーベル館,2012年
- フレデリック(ビッグブック)
- レオ・レオーニ
- 谷川俊太郎
- 好学社,2016年
- なんにもできなかったとり
- NHK出版,2015年
第1回 イタリア絵本コンサート
朗読と音楽で紡ぐイタリア絵本の世界
汐留イタリア街でのイタリア絵本コーナーの開設を記念して、コンサートを開催 します。新進気鋭のアーティストが、絵本コーナーにある絵本を選び、朗読と音 楽で絵本の世界観を表現します。
終了しました。
2025.8.8(金)
19:00~20:15(18:30開場)
富士ソフト汐留オフィス1F
レセプションホール
入場無料
先着100名
紹介した絵本
 
              - じぶんだけのいろ
- レオ・レオニ
- 谷川俊太郎
- 好学社,1975年
 
              - ミケランジェロ 石に命をふきこんだ天才
- ヴァレリエ・ローザ
- 森田義之
- 西村書店,2014年
 
              - 梨の子ペリーナ
- イタロ・カルヴィーノ(再話)
- 酒井駒子
- 関口英子
- BL出版,2020年
出演者紹介
 
               
               
              主催:NPO法人コムーネ汐留
共催:富士ソフト株式会社
協力:パナソニック・ 東京電機大学未来科学部建築学科都市デザイン研究室
制作:島田あゆみ+澤村果林+岡莉々香
出演者メッセージ
本企画では「絵本の世界をより豊かにすること」をテーマに選曲しました。 歌曲はイタリア語の響きや曲調を大切に、主にイタリア人作曲家による作品を取り上げております。歌詞のない曲は、絵本に登場する人物や場面の雰囲気に寄り添うよう選びました。
朗読も歌も、マイクを使わず生の声でお届けいたします。
この企画を完成させる鍵は、皆さま一人ひとりの自由な想像力と感性です。
絵本×朗読×音楽×皆様の感性が集うひとときを、どうぞごゆっくりお楽しみください。
パネル展
「ピンパ!50歳おめでとう‼ ようこそイタリア街へ」
2025年7月~10月
1975年、子供向け雑誌『Corriere dei Piccoli(コリエレ・デイ・ピッコリ)』に初めて掲載された赤い水玉模様の子犬のキャラクターがPimpaピンパです。イタリア外務・国際協力省の制作、フランコ・コジモ・パニーニ・エディトーレ社の編集、イタリア文化会館・大阪の編集・翻訳協力による展示内容を、パネル製作して展示しています。
 
          イタリア文化会館より寄贈された『PIMPA ピンパのイタリア大ぼうけん』(イタリア語、英語、日本語の3冊)も併せてご覧いただけます。
