Works

まちづくり論文

「汐留地域開発のマスタープランとそのコンセプト、事業の特色とその進捗状況」
土田寛
『JSSC 2002秋季号(46)号 特集:都市再生に向けての大規模開発プロジェクト』
社団法人日本鋼構造協会,2002年10月
「汐留シオサイト:“安心で安全な潤いのあるまち”の継続的な運営管理を目指して」
汐留地区街づくり協議会(三谷八寿子)
『新都市2003年5月号「都市再生Ⅱ 変貌する都市」』
財団法人都市計画協会,2003年5月
「汐留シオサイト:景観デザインの可能性」
土田寛
『ランドスケープ研究 第67巻「特集・都市再生-ランドスケープからの発想」』
社団法人日本造園学会、2003年11月
「東京の新しい街の創造:美しい街を創造するために」
土田寛
『照明学会誌 第88巻 第7号 東京支部特集号』
社団法人日本照明学会,2004年7月
「景観形成と公共空間利活用による街づくりの時代へ 協議会が主体となる汐留シオサイト5区イタリア街」
土田寛(共著:大塚明・汐留地区街づくり協議会会長)
『区画整理フォーラム2004 “成熟社会に向けた土地区画整理の新たな展望”』
区画整理フォーラム実行委員会(社団法人日本土地区画整理協会ほか),2004年11月
「知覚できるリーディングプラクティス:汐留シオサイトの地域環境マネジメント」
土田寛
『日本不動産学会誌 通巻72号 特集:地域マネジメント』
社団法人日本不動産学会,2005年6月
「交通空間とアーバンデザインによる拠点形成(地域街づくり):汐留シオサイト」
土田寛
『運輸と経済 2005年8月号』
財団法人運輸調査局,2005年8月
「エリアマネジメントと土地区画整理事業の関係のデザイン-汐留シオサイトのプロセスデザインを通じて-」
土田寛、三谷八寿子
『月刊区画整理2010年11月号「区画整理事業と連携したエリアマネジメント」』
社団法人街づくり区画整理協会,2010年11月
The Possibility of urban design and sustainable community development at the Shiodome-west District -Ordinance to Promote elegant neighborhoods in Tokyo-(汐留西街区におけるアーバンデザインと持続可能なコミュニティ開発の可能性について-東京のしゃれた街並みづくり推進条例から-)
Hiroshi Tsuchida
ISAIA(アジア建築交流国際シンポジウム)2010.11
「都市デザインプロセスと歴史的文脈に関する考察」
土田寛
『日本建築学会技術報告集 第17巻第35号』
社団法人日本建築学会,2011年2月
「汐留-都市をデザインする」
三谷八寿子、土田寛
「文化資源学を支えるテクノロジー」分科会報告(第2回)
『文化資源学 第12号』
文化資源学会,2014年6月
「民が行う公共サービスとしての都市デザインマネジメント」
土田寛、三谷八寿子
『地域ガバナンスと都市デザインマネジメント-次世代のインセンティブ 研究協議会資料集』
社団法人日本建築学会,2014年9月
「街をしつらえる技術と時間-汐留シオサイトの開発を通して」
三谷八寿子
『文化資源学 第14号』
文化資源学会,2016年6月
地元が主体的に取り組んだ街づくり 汐留イタリア街の四半世紀のトライアル
三谷八寿子
『月刊区画整理2024年11月号「わだい」』
公益社団法人 街づくり区画整理協会,2024年 11月
汐留イタリア街の街づくり ~「イタリア」というテーマとの四半世紀のトライアル~
三谷八寿子
『市街地再開発 第659号[レポート]』
公益社団法人 全国市街地再開発協会,2025年3月
街をつくり、守り、継承する:汐留イタリア街の四半世紀の取り組みから
三谷八寿子
『都市+デザイン 第43号 [ これからの都市・都市デザインを考える ー2ー]』
公益財団法人都市づくりパブリックデザインセンター ,2025年