About

会社概要

会社名
アーバンデザインスタジオ 合同会社
設立
平成20年2月8日
役員
代表社員:三谷 八寿子
代 表 :土田  寛
業務案内(実績)
公共空間のデザイン及びマネジメント
街並み景観のデザイン及びマネジメント
エリアマネジメントに関する企画・計画
地域・地区の将来構想及び整備計画の作成
案内誘導サインシステム(歩行者サイン)の計画・設計
所在地
本社:東京都練馬区石神井町2丁目13番15-401号
都心オフィス:東京都千代田区神田錦町二丁目7-22 ワールドビル
tel:03-5577-6028    fax:03-5577-4534
事務所案内図の画像 地図をダウンロードする

設立の原点

会社設立の原点

◇「都市をデザインすること」とはどういうことだろうか

私たちが目にする都市空間は、建築、道路などルールに基づいてつくられたものの集積で成り立っています。地区計画など都市計画の計画手法を用いることで、単体の施設を集合化した街の形を規定することができます。その点で、都市は、デザインの対象になりえます。

一方、都市は人々の生活の器として経済活動の場として存在しています。様々な現象が起こり、日々姿を変えます。その点で、都市は、結果の産物ともいえます。

◇アーバンデザイン + スタジオ = 都市をデザインする工房  として

私たちは長年「都市をデザインする」という命題に向き合って、街のありように寄り添いつつ、街のあるべき姿を考え、問題解決の糸口を模索してきました。100年前に現在の都市の姿を想像できなかったように、100年後の都市の姿を想像することはできませんが、「ローマは1日にしてならず」というように、都市は積み重ねてつくられてきたものです。100年前から残ってきたものを生かしながら、現在の空間にアジャストしてデザインし、使っていくことで、将来に引き継いでいくことはできます。

私たちは「都市をデザインすること」の様々な答えを、手間暇かけて一品生産しながら、街づくりに貢献していきたいと考え、”都市をデザインする工房=Urban Design Studio”を会社名としました。

私たちが目指すところ

◇私たちが目指すのは、街のなかに新たな場所や空間をつくることで、街の魅力を引き出すきっかけをつくることです。

「禍福は糾える縄のごとし」人々が生活の場とする街にも様々なことが起こります。街の過去を紐解きながら、タイミングに応じてどういう街の姿や場所の形が望ましいのかを考え、具体的な方策をともに提案します。単なるスクラップ・アンド・ビルドではない、街の過去を将来に伝えられるような街の形を考えていきたいと思います。

沿革

設立にいたるまで

◇「プロジェクトデザイン室」から始まりました。

1998(平成10)年、都市空間にとどまらずプロジェクトそのものをデザインすることを目標に、都市環境研究所内に「プロジェクトデザイン室」を立ち上げました。

20世紀から21世紀に移り変わるなか、公共空間を利用する“人”の視点を街づくりに強く反映するべきという考えの下、街の将来像を提案し、計画づくりに参画しました。

大学キャンパスの整備計画では、大学施設立地を地域にオープンにすることで街の再編計画へ発展させていくような計画づくりを行いました。

また、計画を場所づくりまで発展させた例として、川崎市富士見公園の改修整備(富士見球場・川崎球場周辺の整備、産業遺産の活用)、弘前市土手町のまちなか情報センターなどがあります。

◇エリアマネジメントを視野に入れた展開に。

1997(平成9)年から汐留シオサイトの開発事業に携わることになりました。当初は、新橋から浜松町にいたる31haに及ぶ東京都施行の土地区画整理事業区域内の公共施設について、景観デザインを提案していました。

しかし、道路や公園・広場などの公共施設管理を行政だけで行えなくなり、官民協働で管理運営するための仕組みづくりと併せて、公共施設の整備を行うことになりました。この官民協働の仕組みづくりが日本版BIDの取り組みに当たります。

そこで、エリアマネジメントを視野に入れて、公共施設のデザイン提案、提案したデザインの実現とその後の管理の仕組み、街の組織のあり方などを検討・協議することになりました。また、汐留地区街づくり協議会のスタッフとして、汐留の街づくりに携わるようになりました。

◇「プロジェクトデザイン室」の次のステージとして。

2008(平成20)年にプロジェクトデザイン室の実験的試みとしてアーバンデザインスタジオを開設し、2011(平成23)年から神田錦町の地にて活動しています。

役員紹介

三谷八寿子 Mitani Yasuko

都市プランナー

技術士(建設部門:都市及び地方計画)

東京電機大学未来科学部建築学科・非常勤講師

 
茨城県出身
1991  
奈良女子大学家政学部住居学科卒業
1993  
大阪大学大学院工学研究科博士前期課程 環境工学専攻修了
1993-2011
都市環境研究所
(1998-
プロジェクトデザイン室)
2013  
東京大学大学院人文社会系研究科修士課程 文化資源学研究専攻(文化経営専門分野)修了
所属団体
日本建築学会、日本都市計画学会、日本文化政策学会、文化資源学会

土田 寛  Tsuchida Hiroshi

都市デザイナー

博士(工学) 東京電機大学未来科学部建築学科・教授

 
新潟県出身
1984  
東京電機大学工学部建築学科卒業
1986  
東京電機大学大学院理工学研究科修士課程 建設工学専攻修了
1988-2010
都市環境研究所
(1998-
プロジェクトデザイン室 室長)
2005-
汐留イタリア街 街並みデザイナー
2006  
東京電機大学大学院工学研究科博士課程 建築学専攻修了 博士(工学)取得
2010  
東京電機大学未来科学部建築学科に、都市デザイン研究室を開設
所属団体
日本建築学会、日本都市計画学会、人間・環境学会、東京建築士会